2025年6月25日水曜日

2025年度夏季大会のご案内

2025年度夏季大会を下記の通り開催いたします。

対面ベースの開催(オンライン併用)となりますので、奮ってご来場いただけますよう、ご案内申し上げます。

日程:2025年7月12日(土) 

会場:コラッセふくしま(5階、小研修室)

(行き方)JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線)西口より徒歩3分


運営委員会(12:00~13:00)

 会場:コラッセふくしま(2階、クリエイティブビジネスサロン内 会議室B)

2025年度夏季大会(13:20~16:25)プログラム案

13:00 開場(13:05~受付開始)

13:20 開会の辞

〇自由発表

13:25~14:05 

張怡氏(東北大学大学院博士課程1年):

晩年期の「永井荷風」のイメージを形成する力場

〇〈特集〉ラウンドテーブル「日本近代文学史をどう描くか」

14:10~15:35

会場報告(40分):山崎義光氏、尾崎名津子氏、遠藤郁子氏

オンライン報告(40分):多田蔵人氏・柳瀬善治氏

15:40~16:20 意見交換会

16:20 閉会の辞

総会(16:25~16:45)

【特集企画の趣旨】

 国語便覧の完売と抽選販売が話題になるなど、高校国語科授業の急激な変化に伴って、従来の正典批判とは異なる角度で「文学史」が再注目されている。今回の特集では、『近現代文学史への招待』(ひつじ書房、2024)刊行を機に、「文学史」というテーマを取り上げて、その必要性、編み方、一般への開き方について議論したい。まずこの本の編者として山崎義光氏と尾崎名津子氏から話題提供を行い、また最終節執筆者の遠藤郁子氏から報告を行う。その後、『文体史零年』(文学通信、2025)に携わり、資料とその文体から文学史を研究されている多田蔵人氏と、海外も視野に入れながら日本文学史記述を研究される柳瀬善治氏、このお二方をオンラインゲストに迎えてご報告をいただく。このようなラウンドテーブル形式を採用し、全体討議ではさまざまな立場から「文学史」について広く意見交換を行いたいと考えている。

 【オンライン受付フォーム】


2025年5月14日水曜日

発表者募集(2025年度夏季大会)

 2025年度夏季大会

発表者募集のお知らせ

 

2025712日(土)午後、福島(コラッセふくしま)で「〈特集〉日本近代文学史をどう描くか(仮)」を開催いたします。


つきましては、特集に関連する発表と自由研究発表と、2種類の研究発表を募集いたします。

 

ご希望の方は、お名前(ふりがな)と発表題目を添え、郵送またはメールで事務局までお申し込みください。応募が多数の場合、運営委員会で検討し、今大会でのご発表を見送らせていただく可能性がありますが、ご容赦ください。

 

1. 申し込み締切 202566日(金)

 

2. 申し込み先 

         〒990-8560 山形市小白川町1丁目412

山形大学地域教育文化学部 山﨑義光研究室内

日本近代文学会東北支部 事務局

yyamazaki[at]e.yamagata-u.ac.jp

2024年11月25日月曜日

2024年度冬季大会のご案内

 2024年度冬季大会を下記の通り開催いたします。対面ベースの開催(オンライン併用)となりますので、奮ってご来場いただけますよう、ご案内申し上げます。

*オンライン参加は、支部のブログhttp://jmlthk.blogspot.com/から参加登録をお願いします。後日、参加URLや資料をお知らせします。


日時:2024年12月14日(土)

会場:東北大学川内南キャンパス文学部第二講義室

(仙台市青葉区川内27‐1)

アクセス:「仙台」駅より、地下鉄東西線「川内」駅下車


【オンライン参加登録フォーム】


〈プログラム〉

運営委員会(13:00~14:00) 


2024年度冬季大会(14:30~17:00頃) ※受付 14:15~ 

■開会の辞(14:30) 

■特集「ポップカルチャー」 

〇研究発表(14:35~15:20): 

國部友弘氏「ポップカルチャーのエピステーメー――データベース・構造主義・生成AI」 

〇講演(15:30~16:20): 

久米依子氏「2010~20年代のライトノベル――異世界転生

からケアする男子へ」 

〇トークセッション(16:30~17:00): 

久米氏×國部氏×茂木謙之介氏(ナビゲーター) 

■閉会の辞 


(東北大学川内南キャンパス・会場地図)



2024年10月29日火曜日

発表者募集(2024年度冬季大会)

 2024年度冬季大会

発表者募集のお知らせ

2024年12月14日(土)午後、仙台(東北大学)で「〈特集〉ポップカルチャー」を開催いたします。

 つきましては、特集に関連する発表と自由研究発表と、2種類の研究発表を募集いたします。

 ご希望の方は、お名前(ふりがな)と発表題目を、郵送またはメールで事務局までお申し込みください。応募が多数の場合、運営委員会で検討し、今大会でのご発表を見送らせていただく可能性がありますが、ご容赦ください。

1. 申し込み締切 2024年11月15日(金)

2. 申し込み先

〒990-8560 山形市小白川町1丁目4−12

山形大学地域教育文化学部 山﨑義光研究室内

日本近代文学会東北支部 事務局

yyamazaki [ at ] e.yamagata-u.ac.jp

2024年6月13日木曜日

2024年度夏季大会のご案内

 2024年度夏季大会を下記の通り開催いたします。対面ベースの開催(オンライン併用)となりますので、奮ってご来場いただけますよう、ご案内申し上げます。

また、変更が生じた場合には当ブログでお知らせいたします。

*オンライン参加をご希望の方は、以下から参加登録をお願いします。後日、参加URLや資料をお知らせします。

日時:2024年6月29日(土)

会場:弘前大学人文社会科学部棟(多目的ホール)

〒036-8560 青森県弘前市文京町1番地

〈アクセス〉JR弘前駅前(中央口)バス停【3番のりば】「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車(15分)、【弘前大学前】で下車

【オンライン参加登録フォーム】


〈プログラム〉

13:00~13:45 運営委員会

14:00~16:30 大会(多目的ホール) ※13:45~ 受付開始

開会の辞

14:00~14:45 

笠間 はるな(宮城学院女子大学)

「〈番町の若旦那〉の周辺――樋口一葉「うつせみ」の成立-」

14:50~15:35 

張 昊(弘前大学大学院修士課程)

「堀辰雄『聖家族』論――表現方法のフランス文学からの受容」

15:40~16:25 

奥村 華子(山形大学)

「幻想の〈地図〉をひらくために──森崎和江の東北紀行文」

閉会の辞

16:35~16:55 総会


2024年6月2日日曜日

支部だより(本部HPリンク)

 2024年3月の日本近代文学会「支部だより」が、本部のHPに掲載されています。

(本部発行の「会報」に掲載する代わりにHPに掲載されることになりました。)

東北支部の活動記録も掲載しています。

支部「会報」の活動記録と合わせてご覧下さい。

日本近代文学会HP > 支部だより

2024年5月10日金曜日

発表者募集(2024年6月29日 2024夏季大会)

 日本近代文学会東北支部夏季大会

 2024年6月29日(土)午後、弘前大学人文社会科学部棟(多目的ホール)にて開催いたします。開催方法などの詳細は、随時、当ブログでお知らせいたします。

 つきましては、以下のとおり、自由研究発表の募集を行います。

 ご希望の方は、お名前(ふりがな)、発表題目を、郵送またはメールで事務局までお申し込みください。応募が多数の場合、運営委員会で検討し、今大会でのご発表を見送らせていただく可能性がありますが、ご容赦ください。

1. 申し込み締切 2024年5月31日(金)

2. 申し込み先

〒990-8560 山形市小白川町1丁目4−12

山形大学地域教育文化学部 山崎義光研究室内

日本近代文学会東北支部 事務局

yyamazaki[アットマーク]e.yamagata-u.ac.jp